
今回のコラムは「政府の米国関税対策」についてです。
現在、世界的な貿易摩擦の激化に伴い、米国が新たな関税措置を打ち出す動きが加速しており、日本の企業もその影響から逃れることはできません。
特に中小企業や小規模事業者の方々にとって、こうした国際情勢の変動は経営に大きな影響を与えかねない喫緊の課題となっています。
目次(各項目に飛べます)
米国関税措置に関する支援情報
米国関税措置等により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象とした支援情報や相談窓口をご案内します。
<資金繰り支援>
日本政策金融公庫や沖縄振興開発金融公庫などのセーフティネット貸付が利用できる要件を緩和。
関税措置の影響を受けた場合、要件である「売上高5%以上減」等が不要になります。
<雇用維持への支援>
雇用調整助成金等の手続きの迅速化および活用促進。
全国のハローワーク等において丁寧な相談対応を実施しています。
<中小企業向け補助金の優先採択>
影響を受ける中小企業を優先的に採択。
ものづくり補助金や新事業進出補助金で実施。
他の補助金にも拡大予定です。
<その他>
・特別相談窓口の設置
・経営課題への伴走支援
・電気ガス料金支援、ガソリン等の価格抑制
▼詳細は以下のリンクをご確認ください。
(経済産業省:米国関税対策ワンストップポータル)
https://www.meti.go.jp/tariff_measures
「米国関税措置に関する支援」の流れ
情報収集
・米国関税対策ワンストップポータル
・J-Net21 米国関税措置に関する支援情報
受けたい支援の検討
・融資の相談
・補助金、助成金の相談
・税金などその他の相談
相談窓口に連絡
詳しくは「米国関税対策ワンストップポータル」をご確認ください。
資金繰りの安定化から雇用維持、新たな事業展開に向けた補助金活用に至るまで多岐にわたる支援策が講じられています。

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。
福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。
この記事の執筆者

公認会計士・税理士
大学4年次に公認会計士試験合格後、大手監査法人と税理士法人を経て、河鍋公認会計士・税理士事務所を開業。
資産税(相続税・贈与税・譲渡所得)の実務経験もあることから、会計顧問から資産税までご相談いただけます。
専門分野は会計、税務顧問・IPO支援&相続・事業承継です。