
今回のコラムは「IT導入補助金2025」についてです。
中小企業・小規模事業者にとって、業務効率化やDX推進は喫緊の課題です。
しかし、ITツールの導入にはコストがかかるため二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが「IT導入補助金2025」です。
本記事では補助金の概要や申請手続きについて分かりやすく解説します。
目次(各項目に飛べます)
IT導入補助金2025とは
中小企業・小規模事業者等の労働生産性向上を目的とし、業務効率化やDX推進に資するITツール導入を支援する制度です。
対象となるITツールは事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開されているものに限られます。
また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象に含まれる点が特徴です。
申請枠の種類
(1)通常枠
事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入を支援し最大450万円の補助が受けられます。
(2)インボイス枠(インボイス対応類型)
インボイス制度に対応した会計ソフトや受発注ソフト・決済ソフト、PCやハードウェア等の導入を支援し、最大350万円の補助が受けられます。
(3)インボイス枠(電子取引類型)
インボイス制度に対応した受発注システムを商流単位で導入する企業を支援し、最大350万円の補助が受けられます。
(4)セキュリティ対策推進枠
サイバー攻撃のリスク低減策を支援し最大150万円の補助が受けられます。
(5)複数社連携IT導入枠
複数の中小企業・小規模事業者等が連携して、地域DXの実現や生産性向上を図る取り組みを支援し、最大3,000万円の補助が受けられます。
上記のようなメリットのある公的制度です。
▼詳細は以下のリンクをご確認ください。
(IT導入補助金2025事務局)
https://it-shien.smrj.go.jp/
申請手続きフロー
IT導入補助金2025の申請手続きは以下の9つのステップで進められます。
① 制度概要の確認
まずは、IT導入補助金2025の公式サイトや説明会で制度の概要や申請要件を確認します。
② GビズIDの取得とSECURITY ACTION宣言の実施
申請にはGビズIDの取得とSECURITY ACTION宣言の実施が必要です。
事前に準備しておきましょう。
③ IT事業者とITツールの選定
自社の課題やニーズに合ったIT事業者とITツールを選定します。
④ 交付申請
選定したITツールについて交付申請を行います。
申請には事業計画書や見積書等の書類が必要です。
⑤ 交付決定
事務局による審査を経て交付決定が通知されます。
⑥ ITツールの発注・契約・支払い
必ず交付決定後に、ITツールの発注・契約・支払いを行いましょう。
⑦ 事業実施報告
ITツールの導入後には事業実施報告書の提出が必要です。
⑧ 補助金額の確認・承認
事務局が事業実施報告書を確認し補助金額が確定します。
⑨ 事業実施効果報告
事業実施後も一定期間ごとに事業実施効果報告を行う必要があります。
まとめ
IT導入補助金2025は中小企業・小規模事業者等のDX推進を強力に後押しする制度です。
制度を有効活用して、自社の課題解決や成長戦略に役立ててみてはいかがでしょうか。
3月31日から申請受付が開始されます。
複数回の締切がありますが、申請を検討される方は今から準備を始めておくことをおすすめします。

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。
福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。
この記事の執筆者

公認会計士・税理士
大学4年次に公認会計士試験合格後、大手監査法人と税理士法人を経て、河鍋公認会計士・税理士事務所を開業。
資産税(相続税・贈与税・譲渡所得)の実務経験もあることから、会計顧問から資産税までご相談いただけます。
専門分野は会計、税務顧問・IPO支援&相続・事業承継です。