
今回のコラムは「経営改善サポート保証制度」についてです。
新型コロナウイルス感染症の影響により過大な借入れを抱え、さらに物価高や人手不足といった要因が重なり、多くの中小企業が厳しい経営状況に直面しています。
このような状況下で早期の事業再生に向けた取り組みは喫緊の課題と言えるでしょう。
目次(各項目に飛べます)
経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)制度とは
新型コロナウイルス感染症の影響で過大な借入れを抱え、加えて物価高や人手不足などの複合的な要因により困難な状況にある中小企業者が早期に事業再生することを支援するために創設された制度です。
<保証限度額>
保証限度額は2億8,000万円で、一般の普通保証や無担保保証とは別に設けられた枠であるため、既存の借入れとは関係なく新たな資金調達が可能となります。
<保証割合>
原則として責任共有保証(80%保証)が適用されます。
しかし特定の条件下ではより有利な保証割合が設定されており、例えば100%保証やコロナ禍のセーフティネット5号からの借換えに際しては100%保証が適用されます。
ただし、いずれの場合も保証付き既往借入金の範囲内で借換えを行う場合に限られる点には留意が必要です。
<保証料率>
0.3%(国による補助前は原則0.8%または1.0%)
<保証期間>
15年以内(据置期間3年以内)
▼詳細は以下のリンクをご確認ください。
(中小企業庁)
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2025/250314.html
経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)利用の流れ
- 相談(経営サポート会議や経営改善計画策定支援事業等)
- 計画策定
- 金融機関と連携し支援内容を検討
- 債権者間の調整(経営サポート会議等と金融機関)
- 合意成立
- 計画実行
- 融資・経営支援
コロナ融資の返済や物価高、人手不足といった複合的な要因により多くの中小企業がかつてないほど厳しい経営環境に置かれています。
経営改善サポート保証(経営改善・再生支援強化型)制度はこのような困難な状況を乗り越え、事業再生を実現するための強力なセーフティネットとなり得ます。
この制度を効果的に活用することで過大な債務のリスケジュールや新たな運転資金の確保が可能となり、資金繰りの安定化を通じて持続可能な経営基盤を再構築できるでしょう。
まとめ
早期の相談と計画的な対応が企業再生への第一歩を踏み出す鍵となります。

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。
福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。
この記事の執筆者

公認会計士・税理士
大学4年次に公認会計士試験合格後、大手監査法人と税理士法人を経て、河鍋公認会計士・税理士事務所を開業。
資産税(相続税・贈与税・譲渡所得)の実務経験もあることから、会計顧問から資産税までご相談いただけます。
専門分野は会計、税務顧問・IPO支援&相続・事業承継です。