
今回のコラムは「政治資金監査人への指導・助言」についてです。
政治資金適正化委員会はこのほど、登録政治資金監査人27人(31件)に文書で指導・助言を行いました。
2023年分の収支報告書の政治資金監査にあたって、提出書類などに不備があった監査人が対象。
同委員会は総務省に設置された「特別の機関」で、登録政治資金監査人を対象とした研修を実施し、必要な指導・助言を行う組織です。
文書での指導・助言は、監査報告書の記載内容の改善や政治資金監査の適正な実施などにつなげるためのもの。
注意喚起とともに、監査実務に関するフォローアップ研修の受講を呼びかける内容となっています。
今回の対象者数27人は前年の44人から減少しました。
多かったミスは、監査対象期間や政治団体名の誤り、事務所の住所の記載漏れ、記載内容の矛盾、金額や年月日の不突合、計算ミス、重複計上などだったそうです。
防止策としては、「政治資金監査チェックリスト」や「政治資金監査報告書チェックリスト」の活用、余裕のある監査日程の確保、過去に作成した政治資金監査報告書の安易な使い回しの禁止、総務省が提供する「会計帳簿・収支報告書作成ソフト」の使用推奨などとしています。
総務省によると、2024年10月31日時点の登録政治資金監査人は5,135人です。
このうち税理士が3,820人(構成割合74.4%)で全体の約4分の3を占めています。
公認会計士は980人(同19.1%)、弁護士は335人(同6.5%)となっています。

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。
福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。
この記事の執筆者

公認会計士・税理士
大学4年次に公認会計士試験合格後、大手監査法人と税理士法人を経て、河鍋公認会計士・税理士事務所を開業。
資産税(相続税・贈与税・譲渡所得)の実務経験もあることから、会計顧問から資産税までご相談いただけます。
専門分野は会計、税務顧問・IPO支援&相続・事業承継です。