
今回のコラムは「退職代行会社から退職通知が届いたら」についてです。
目次(各項目に飛べます)
自分から言い出せないで退職代行を依頼
今年の1月6日、ある退職代行会社への依頼件数が256件と過去最高となったそうです。
長い年末年始休業を挟んで、退職の意思を固めた人が集中したのです。
求人情報会社の調査では、直近1年間に転職した人の16.6%が退職代行を利用しています。
理由は「引き留められたから」が4割で「退職を言い出せる環境でなかった」「退職を伝えた後にトラブルになりそうだから」が上位を占めています。
職種では「営業」「クリエイター・エンジニア」で利用率が高く、全体では約4社に1社で「代行を利用して退職した人がいた」と回答していて利用者は年々増加傾向です。
退職代行とは タイプ別対応
従業員本人に代わり退職の意思を会社に伝えたり、退職手続きを代行したりするサービスです。
退職届を出すのが一般的で、期間の定めのない雇用契約の場合、意思表示が到達してから2週間経過すれば雇用契約は終了します。(民法627条1項)
退職代行の運営タイプもいくつかあります。
タイプ別対応は次の通りです。
①民間業者型
法的な交渉の権限はなく、従業員本人のメッセンジャー役をします。
使者としての伝言なので弁護士法で禁止されている法律事務には該当しません。
文書で届くだけでなく電話連絡の場合もあります。
これは本人に確認し文書を出すようにしてもらい、退職届も提出してもらいましょう。
②弁護士型
代理権があるため委任状と要求事項を記した書面が届きます。
有給の残日数消化、未払い残業代、退職金支給などが併記されることも多く、弁護士の文書到達で意思表示は完了するので、本人の意思が届いたとされます。
会社は代行弁護士が実在しているか確認することも必要でしょう。
③労組型
一般的に団体交渉の形式で退職条件を交渉します。
本人が組合に依頼することが多いものの、組合に依頼したのか確認することと退職届は出してもらいましょう。
条件が決まれば会社、組合、従業員の三者で合意書を作成します。

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。
福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。
この記事の執筆者

公認会計士・税理士
大学4年次に公認会計士試験合格後、大手監査法人と税理士法人を経て、河鍋公認会計士・税理士事務所を開業。
資産税(相続税・贈与税・譲渡所得)の実務経験もあることから、会計顧問から資産税までご相談いただけます。
専門分野は会計、税務顧問・IPO支援&相続・事業承継です。