2025.06.02

【財務省】国民への財政報告を公表

今回のコラムは「財務省の国民への財政報告」についてです。

財務省はこのほど、2025年度の「国民への財政報告」を公表しました。

財政法第46条は、「内閣は、予算が成立したときは、直ちに予算、前前年度の歳入歳出決算並びに公債、借入金及び国有財産の現在高その他財政に関する一般の事項について、印刷物、講演その他適当な方法で国民に報告しなければならない」と定めています。

このうち2025年度予算の「税制改正」については、

① 物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整対策の観点から、所得税の基礎控除の控除額及び給与所得控除の最低保障額の引上げ並びに大学生年代の子等に係る新たな控除の創設を行う

② 老後に向けた資産形成を促進する観点から、確定拠出年金(企業型DC及びiDeCo)の拠出限度額等を引上げる

③ 成長意欲の高い中小企業の設備投資を促進し地域経済に好循環を生み出すために、中小企業経営強化税制を拡充する

④ 国際環境の変化等に対応するため、防衛力強化に係る財源確保のための税制措置、グローバル・ミニマム課税の法制化、外国人旅行者向け免税制度の見直し等を行う

ことを報告。

これらにより、「『賃上げと投資が牽引する成長型経済』への移行を実現し、経済社会の構造変化等に対応する」としています。

また、今国会では予算案が修正されたうえで可決されました。

予算成立した経緯を踏まえ、「衆議院における修正により、低所得者層の税負担に配慮する観点や、物価上昇に賃金上昇が追いつていない状況を踏まえ、中所得者層を含めて税負担を軽減する観点から、所得税の基礎控除の特例を創設する」ことを報告。

これによる所得税の減収見込額は6,210億円であるとしています。

河鍋 優寛

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。

福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。

この記事の執筆者

  • SHARE
PAGE TOP