2025.04.08

【資金繰り】早期経営改善計画の策定制度が2028年1月まで延長

今回のコラムは「早期経営改善計画」についてです。

早期経営改善計画とは

企業の経営環境が厳しさを増す中、売上の低迷や資金繰りの悪化に直面する前に手を打つことが求められており、そのための有効な手段が「早期経営改善計画」です。

この制度は、国が認定する専門家のサポートを受けながら、自社のビジネスモデルや資金繰り計画を整理し、持続的な経営改善を図ることを目的としています。

金融機関との対話を円滑に進め、経営の健全化を促すための重要なステップとなります。

制度を活用するメリット

早期経営改善計画の大きな魅力は、専門家の支援を受けながら計画を策定できる点です。

通常、こうしたコンサルティングには費用がかかりますが、本制度を利用すれば、その費用の2/3(上限15万円)が補助されるため、負担を抑えながら取り組むことが可能です。
さらに、経営状況を整理し、資金繰りの見直しを行うことで、金融機関との信頼関係を強化することもできます。

実際の活用方法

まず、認定支援機関と相談し、自社の経営課題を整理します。

その上で、ビジネスモデルの現状を可視化し、具体的なアクションプランと資金繰り計画を策定。

計画策定後も専門家が伴走支援を行い、計画の進捗状況を確認しながら必要な調整を行います。

こうした継続的なフォローアップにより、策定した計画が実効性のあるものとなり、経営改善につながるのです。

成功事例の紹介

例えば、ある運送業のA社では、この制度を活用し、取引先ごとの利益率を分析しました。

その結果、利益率の高い取引先を明確にし、重点的に対応することで収益の向上を図ることができました。

また、資金繰り計画を作成したことで、経営状況を数値で把握しやすくなり、金融機関との交渉もスムーズに進むようになりました。

更に、後継者が財務管理の手法を学ぶ機会にもなり、経営の安定化に大きく貢献しました。

最新の動向と今後の展望

2024年11月に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」により、本制度の取扱期間が2028年1月まで延長されました。

自社の経営を立て直し、持続的な成長を実現するため、この機会に早期経営改善計画の策定を検討してみてはいかがでしょうか。

河鍋 優寛

弊事務所では1人1人のお客様に真摯に寄り添い、満足度の高い相続税申告やコンサルティングを実施しております。
相続税申告の見積りや初回相談は無料で行っております。
まずは、お問い合わせページからご連絡をお待ちしております。

福岡県春日市・那珂川市の税理士・公認会計士 河鍋 優寛でした。

この記事の執筆者

  • SHARE
PAGE TOP